年譜
年譜表
年度 | 主な活動 | 英語の本寄贈(冊) | 移動図書館車 送付(台) |
算数 セット |
その他 | 報告会 (回) |
会報 (回) |
1992 | TAAA設立・英語の本を集め、南アフリカの学校やNGOへ送付 | 7,855 | 2 | 2 | |||
1993 | 南アへ図書支援 | 28,540 | 1 | 2 | |||
1994 | 南アを訪問・図書支援 | 14,698 | 1 | 2 | |||
1995 | 南アを訪問・図書支援・移動図書館活動 (国際ボランティア貯金助成金) | 31,365 | ハウテン州・KZN州 2 | バッグ 819個 |
1 | 3 | |
1996 | 南アを訪問・南アに移動図書館ベース建設(国際ボランティア貯金助成金) | 20,616 | ハウテン州 2 | 1 | 3 | ||
1997 | 南アを訪問・南アNGOスタッフを招く・南ア移動図書館活動(国際ボランティア貯金助成金) | 13,176 | ハウテン州・西ケープ州 3 | バッグ 550個 |
1 | 3 | |
1998 | 移動図書館活動・図書支援( 同上 ) | 34,210 | ハウテン州 1 | 1 | 3 | ||
1999 | 埼玉県国際貢献賞受ける。南ア訪問・移動図書館活動( 同上 ) | 10,100 | 地球儀9個 | 2 | 3 | ||
2000 | 車送付記念式典・TAAA南ア事務所開設・移動図書館活動 | 13,804 | ハウテン州・KZN州 3 | カバン 1,000個 |
2 | 3 | |
2001 | 河合塾が本収集に協力・移動図書館活動 | 28,863 | 顕微鏡10 | 2 | 3 | ||
2002 | 南ア訪問・TAAA10周年記念式典・移動図書館活動 | 19,390 | KZN州 2 | 2 | 3 | ||
2003 | 南ア訪問・エイズピア教育事業(JICA草の根技術協力事業)・移動図書館活動・図書支援 | 14,344 | 西ケープ州 1 | 2 | 3 | ||
2004 | 南ア訪問・エイズピア教育事業(JICA草の根技術協力事業)・移動図書館活動・図書支援 | 40,050 | ハウテン州 1 | 2 | 3 | ||
2005 | エイズピア教育事業(JICA草の根技術協力事業)・移動図書館活動・図書支援 | 13,662 | KZN州 4 | 77 | 椅子60 | 2 | 3 |
2006 | 移動図書館活動・図書支援 | 15,753 | フリーステート・KZN・西ケープ7 | 80 | サッカーボール7他 | 2 | 3 |
2007 | 南ア訪問・学校菜園事業24校(JICA草の根技術協力事業)・移動図書館・図書支援 | 18,247 | KZN州 1 | 80 | サッカーボール13 | 2 | 3 |
2008 | 学校菜園事業24校(JICA草の根技術協力事業)・移動図書館・図書支援 | 15,964 | KZN州 1 | 118 | ボール21 縄跳び2020 |
2 | 3 |
2009 | 南ア訪問・移動図書館活動・図書支援(国際ボランティア貯金助成金) | 15,203 | 10 | 裁縫セット サッカーボール10 |
2 | 3 | |
2010 | 南ア訪問・移動図書館運行(国際ボランティア貯金)・学校菜園(JICA草の根パートナー型事業) | 13,573 | 34 | 裁縫セット多数 サッカーボール112 |
2 | 3 | |
2011 | 南ア訪問・移動図書館運行・学校菜園(JICA草の根パートナー型事業)・国内被災地支援 | 12,800 | 52 | 縄跳び150 サッカーボール751 |
2 | 3 | |
2012 | 南ア訪問・移動図書館運行・学校菜園(JICA草の根パートナー型事業)・国内被災地支援 | 15,671 | 85 | サッカーボール197 | 2 | 3 | |
2013 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 11,949 | 72 | サッカーボール139 | 2 | 2 | |
2014 | 外務大臣表彰を受賞・南ア訪問・学校図書活動支援・学校菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 12,078 | 153 | サッカーボール460 | 2 | 2 | |
2015 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 10,539 | 251 | サッカーボール65 | 2 | 2 | |
2016 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校・コミュニティ菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 16,729 | 126 | サッカーボール85 | 2 | 2 | |
2017 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校・コミュニティ菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 12,115 | 111 | サッカーボール28 | 2 | 2 | |
2018 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校・コミュニティ菜園支援(JICA草の根パートナー型事業)・サッカー支援 | 2 | 2 | ||||
2019 | 南ア訪問・学校図書活動支援・学校・コミュニティ菜園支援・サッカー支援 | 13,817 | 145 | サッカーボール62 | 2 | 2 | |
2020 | 南ア訪問・学校図書活動支援 (日本NGO連携無償資金協力) ((一財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団) ) |
2 | 2 | ||||
2021 | 学校図書活動支援 (日本NGO連携無償資金協力) |
10,644 | 354 | サッカーボール256 | 2 | 2 | |
2022 | 学校図書活動支援 ((一財)ひろしま・祈りの石国際教育交流財団)) |
5,610 | 343 | サッカーボール138 | 2 | 1 |
【合計】
本の冊数 491,365冊
移動図書館車 28台
算数セット 2,091セット
サッカーボール 2,344個
メディア掲載一覧
掲載年月日 | 媒体名 | 表題・内容等 |
2022年5月29日 | 毎日新聞 | 多士彩々: 図書寄贈や野菜作りで子どもの教育支援 「アジア・アフリカと共に歩む会」南アフリカ事務所代表 平林薫さん |
2019年9月1日 | JICA広報誌 MUNDI9月号 | 教育支援の実績と知見を生かす 「一からつくる未来の農村」 |
2019年6月9日 | 東京新聞 | 彩の国 情報ファイル「アジア・アフリカと共に歩む会」(TAAA)講演会 |
2019年6月7日 | 毎日新聞 | 「アジア・アフリカと共に歩む会」講演会の案内 |
2011年1月8日 | 讀賣新聞 | 南アフリカの報告会 あす、さいたまで |
2011年1月13日 | 朝日小学生新聞 | 南アの子に英語の本を 支援団体呼びかけ W杯後、格差広がる |
2010年7月10日 | 毎日新聞 | サーフィンで少年に夢 ダーバンのストリートチルドレン更生に |
2010年1月7日 | 朝日新聞 | マリオン「南アのこどもたち・地域への教育・農業支援」帰国報告会 |
2009年10月1日 | 国際協力NEWS | 子どもたちの農園が子どもたちの給食に 畑でこぼれる子どもたちの笑顔 |
2009年7月5日 | 農業新聞 | 日本NGO南ア支援学校菜園を普及校庭で豆やホウレンソウなど・・ |
2009年7月16日 | 朝日新聞 | 南アのこどもたちへの教育支援プロジェクト |
2009年1月9日 | 朝日新聞 | 南アの校庭で野菜を栽培 おなか満たして自立促す |
2008年8月26日 | 日本経済新聞 | 県国際交流協会10団体に助成金 アジア・アフリカと共に歩む会や・・・ |
2008年7月5日 | 毎日新聞 | 活動16年 33万冊 南アの子供に英語の本 活動報告会 |
2007年7月6日 | 讀賣新聞 | くらし家庭のページ 南アフリカ帰国報告会 埼玉県労働会館 |
2007年4月30日 | フジサンケイビジネスアイ | 途上国の子供に教材提供 TAAA代表野田千香子さん |
2007年3月1日 | ソトコト 3月号 | 英語本の箱詰め作業 南アの子どもたちの喜ぶ顔が見たい! |
2006年5月16日 | 毎日新聞夕刊 | 読む楽しみ広がれ 南ア全土に日本の「図書館車」再利用 国家計画バックアップ |
2006年2月6日 | 毎日新聞 | 練馬の移動図書館車、南アに 23区最後の1台 |
2006年1月6日 | 朝日新聞 | 南アフリカの子どもたちに応えて 報告会 |
2005年12月 | monthly Jica | NGO アジア・アフリカと共に歩む会 ピア教育でHIV/エイズ予防を広げよう |
2005年6月5日 | 下野新聞 | 読む楽しみ南アでも提供 宇都宮市の移動図書館車 黒人地区を巡回 |
2005年2月7日 | 朝日新聞 | 野田市、NGOに引退車寄付 小さな図書館、南アへ |
2003年1月12日 | 朝日新聞 | 南ア走る希望の図書館 マンデラ大統領がTAAAの贈った移動図書館車を訪問 マンデラ氏が移動図書館から降りてくる写真 |
2001年8月9日 | 中日新聞 | 教材不足の南アへ 河合塾が呼びかけ 全国から善意3万3000冊 梱包に大忙し |
2001年2月28日 | 朝日新聞 | さいたまマリオン 南アの歴史とフリートーキングの会 |
2001年1月16日 | 毎日新聞 | 南アの子供に本を アジア・アフリカと共に歩む会 |
2000年6月18日 | 毎日新聞大阪版朝刊 | 踊る活字 輝く目 日本の中古移動図書館 大活躍 南ア NGOが寄贈 |
2000年3月12日 | 朝日中学生ウイークリー | 南アフリカのこどもに読書を バスの移動図書館/コンテナ図書室 |
1999年9月14日 | 毎日新聞 | アパルトヘイトの傷、今も 早大生・千葉さん 南ア体験を報告 |
1999年2月23日 | 毎日新聞 | 文化届け、すでに14万冊 移動図書館の寄付も |
1998年12月11日 | 朝日新聞 | 何のこどもらにもっと英語の本を 移動図書館も8台送る |
1997年4月1日 | Dimension(南アメソジスト紙) | Mobile library base opened in Daveyton |
1996年11月7日 | 東京新聞 | 移動図書館車を寄贈 所沢市 南アへ発送 いずみ号 |
1996年11月20日 | SOWETAN(南アの新聞) | Daveyton gets mobile library |
1996年2月11日 | うらわ朝日 | 「南アフリカの留学生と語り合う夕べ」 |
1995年4月29日 | 毎日新聞 | 外国人学校へ義援金を贈ろう 阪神大震災で・・ |
1995年9月30日 | 朝日新聞 | 南アに贈った6万8千冊 教科書や絵本、教材用に ボランティアが3年間で どの学校でも大事に扱う |
1995年9月23日 | 埼玉リビング | アジア・アフリカと共に歩む会、郵政省の助成金をうけとることに |
1995年9月11日 | 朝日新聞埼玉版 | 移動図書館車『さみどり号』南アへ転進 狭山 廃車の運命から一転 黒人居住区で活用へ 与野のボランティアグループが橋渡し役 英語の本を募る |
1995年6月19日 | 毎日新聞 | 南ア、日本のNGOが図書館バス寄付 初の輸入免税で受け入れへ |
1994年6月16日 | 朝日新聞 | 新生南アフリカの講演と報告会(浦和) |
1994年6月2日 | 東京新聞 | 新生南アフリカの講演と報告会 |
1994年5月22日 | 毎日新聞 | 南アフリカ黒人居住区に英語の本など4万冊 劣悪な状況 喜ぶ教師ら 小説類で移動図書館も |
1994年2月25日 | 讀賣新聞 | トーマス・カンサ氏講演会 |
1993年10月22日 | 週刊ST | 南アフリカに英語の本を送る会 Group fights 'book drought' ravaging black South Africa |
1993年9月11日 | 埼玉リビング | 南アフリカに本を送ろう |
1993年9月1日 | 埼玉新聞 | 南アに英語の本を 与野の「共に歩む会」送料募金呼び掛け |
1993年5月30日 | 日本経済新聞 | 南アに贈ろう 英語の教科書 埼玉県の市民団体 子どもたちや女性に 識字率をアップ すでに1万冊、「解放」後押し |
1993年5月13日 | 茨木新聞 | 南アに教科書を送ろう 「共に歩む会」寄託呼びかけ |
1993年5月8日 | 讀賣新聞 | 南アの識字活動援助に英語の本12000冊集まる |
1993年4月10日 | サンケイ・リビング | 中古の英語教科書集めています |
1993年4月25日 | 毎日新聞 | 南アの識字運動に協力を呼び掛ける |
1993年4月6日 | 社会新報 | 南アに英語教科書を送ろう 市民グループが呼びかける |
1993年4月2日 | 讀賣新聞 | 国境超えた女性同士の連帯 識字運動 |
1993年3月28日 | ジョイフル毎日 | 中古の英語教科書 絵本・小説を南アへ |
1993年3月27日 | 毎日新聞 | 南アフリカへ送る英語の本を募集 |
1993年3月19日 | 産経新聞 | 善意の寄託4000冊超す 南ア民間学校に英語教科書 |
1993年3月3日 | 毎日新聞 | 南アフリカの女性支援活動を行っている市民グループ「アジア・アフリカと共に歩む会」・・ |
1993年2月28日 | 埼玉新聞 | 南アに教科書送付 与野の「共に歩む会」が4千冊 |
1992年11月15日 | うらわ朝日 | 南ア近況報告会 アジア・アフリカと共に歩む会 |
1992年11月5日 | 毎日新聞 | 南アの識字運動支援グループ 2カ月で6000冊届く |
1992年11月4日 | 讀賣新聞 | 高校生らに援助呼びかけ 英語6000冊発送 与野市民グループ南ア女性の識字にひと役 |
1992年10月31日 | 東京新聞 | 南アに教科書贈ろう 浦和 送料不足で援助を! |
1992年10月25日 | 産経新聞 | 資材不足に悩む南アの識字運動「わたしにできること」 ユニス・コマネさんの写真 |
1992年9月10日 | 毎日新聞 | 南アの黒人女性に英語教科書を 埼玉の主婦ら識字立向上をめざして 使用済みの教科書集め |
1992年9月6日 | 東京新聞 | 南ア黒人女性に教科書を送ろう 与野の女性が寄付呼び掛け |
1992年9月4日 | 産経新聞 | 南ア女性に贈る英語教科書募集 |
1992年6月6日 | 毎日新聞 | 国の発展を祈って草の根の女性運動 ユニス・コマネさん |
1992年4月7日 | 朝日新聞埼玉版 | アパルトヘイトに「知らんぷり駄目」 |
1992年4月5日 | うらわ朝日 | 南アの子供たちのために他にできることは何か?ANC駐日代表らの講演 |
みなさまのご協力をお願いします。
>> 寄付はこちら